世界的に、民主主義という理念の威信が薄れてきたといい得るいま、この「民主主義の閉塞」をどのように超えてゆくことができるのか。東京自由大学で開催されるシンポジウムに参加します。
シンポジウム趣旨:「民主主義をよりよきものに進めていく」という「あるべき社会」の方向性が、多くの人々に共有されていた時期があった。もっとも、冷戦時代には自由主義陣営と社会主義陣営という対立軸があった。「自由」か「平等(今の言い方では格差是正)」と力点の置き方が異なったが、どちらも民主主義という基盤は支持していた。冷戦時代は「自由民主党」が「親米」の立場で長期安定政権にあったが、米国にこそ民主主義のモデルがあると感じられていた。現代の資本主義の非人道性が批判されたり、攻撃的な米国の対外政策を批判されたりする場合でも、民主主義という前提は共有されていると考えられていた。以上は日本を念頭において述べているが、世界的にもある程度、通用することだったと思う。
ところが、冷戦体制崩壊後の世界では、民主主義の威信が崩れているようである。2,000年代以降に目立ってきた現象として、一つには新たに権威主義や専制主義の傾きをもつ国家が増えてきているように見える。公正な選挙によらずに権力をとった政治指導者が、長期に安定した政権を維持し、「成功した統治」とみられるようなことも増えている。また、選挙によって選ばれた政権が、国民の支持を盾にして、法と討議に基づく決定というプロセスを軽視したり、公開性や透明性を尊ばなかったりする例も目立つ。さらに、マイノリティへの抑圧を是認したり、対外的に攻撃的な政策を掲げる政治グループが人気を得るなどの事態も目立つようになっている。日本もこの種の現象が目立ってきてはいないか。
こうした事態を「民主主義の閉塞」という言葉で示してみよう。このシンポジウムでは、1)民主主義の閉塞についてその由来を考え、2)どのようにそれを超えていくかについてともに考えていきたい。そこで、この問題について、それぞれの場から考え、また行動されてきた4人の方々に、この2点についてお話をいただき、話し合いを進めていきたいと思います。(島薗進)
民主主義と資本主義の離婚?
長い間、資本主義と民主主義とは車の両輪のようなものであって、一定程度民主化した国でなくては資本主義の健全な発展はありえないと考えられてきた。しかし、権威主義的資本主義(中国)の成功は、こうした常識を否定するものだ。資本主義が自動的に民主主義をもたらさないとき、われわれは何をなすべきか? この疑問は、民主主義のポテンシャル(潜在的可能性)についての再考をも迫る。(大澤真幸)
シンポジウム「民主主義の閉塞を超える」
登壇者:望月衣塑子×宇野重規×大澤真幸×上野千鶴子
司会:島薗進日時:12月18日(土)13:30〜17:00
受講料:一般3500円、会員3000円、学生2500円、学生会員2000円
お申込み:下記リンク先の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/シンポジウム2021/
※完全オンライン【見逃し配信あり】
(見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)
主催:NPO法人東京自由大学